鼻の病気
アレルギー性鼻炎
まずは検査を
アレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因は家の埃やダニの糞・死骸などです。ペットのフケやカビも原因となります。
また当院ではダニアレルギーに有効な舌下免疫療法による治療も行っています。ぜひご相談ください。
- 症状
- アレルギー性鼻炎の症状は、主として鼻と目に現れます。くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが、その3大症状です。
- 検査
- まずは、鼻炎の症状がアレルギー性かどうかを調べます。検査には問診、鼻鏡検査、血液・鼻汁好酸球(こうさんきゅう)検査などがあります。また、アレルギー性であったならば、何が原因(アレルゲン)になっているかを調べます。
- 治療
- アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかく家の埃、ダニの糞・死骸、ペットのフケやカビなど、アレルギーの元にできるだけ曝されないようにすることです。こうした策を講じた上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていきます。
花粉症
症状にあった治療を
花粉症とは、アレルギー性鼻炎の一種で(季節性)、特に植物の花粉が原因となって、目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまり、などの症状を引き起こします。原因物質としては、スギやヒノキの花粉がよく知られていますが、これら以外にもアレルギーを引き起こす植物には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギほか、たくさんの種類があります。
また当院では花粉アレルギーに有効な舌下免疫療法による治療も行っています。ぜひご相談ください。
- 症状
- 目の痒み・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が現れます。ひどくなると、咳、のどや皮膚の痒み、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
- 検査
- 問診や鼻鏡検査を行うとともに、血液検査によってアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因となる物質)を特定します。
- 治療
- 抗原回避(アレルゲンを近づけない環境整備)および薬物療法を中心に進めます。治療法には、花粉の飛散が始まる2週間前から飲み始める内服薬、鼻づまりなど症状が強い方は内服薬に加え鼻スプレー、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」、治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」などがあります。
副鼻腔炎(蓄膿症)
放っておくと慢性副鼻腔炎に
鼻の副鼻腔という場所に炎症が起きる病気です。
風邪の症状が現れて1週間ほどしてから、風邪に続いて細菌感染が副鼻腔に起こり、発症します。
- 症状
- 鼻みずが絶えず出てきて、よく鼻をかむ、常に鼻がつまっていて、口で呼吸をしている、いびきをかく、においがわからない、頭痛がする、などがあります。
- 検査
- 鼻鏡検査・内視鏡検査、X線検査、細菌検査などを行います。
- 治療
- 薬物療法や、抗生剤の入ったネブライザー(吸入器)などを使った処置、また排膿洗浄を行います。排膿洗浄とは、副鼻腔に溜まった膿を排出し、副鼻腔を洗う方法です。鼻から上顎洞に特殊な針を刺して膿を吸引した後、生理食塩水などで洗浄します。こうした治療をしても治らない場合は、手術を行うこともあります。
嗅覚障害
原因によって治療方法が変わります
鼻がつまっているわけでもないのに、鼻が利かなくなる疾患を嗅覚障害と言います。
発生原因として最も多いのは鼻副鼻腔疾患とされています。
- 症状
- においが感じられなくなります。
- 検査
- 原因を調べるために問診、内視鏡検査、画像検査などが、また嗅覚障害の程度を調べるために嗅覚検査などが行われます。
- 治療
- 原因により、それぞれ治療法も異なってきます。嗅覚障害は原因によって、呼吸性、嗅粘膜性、混合性、中枢性の4つに分類できます。呼吸性は、においの分子が嗅粘膜というセンサーまで届かない状態で、鼻づまりやアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが解消されれば、すぐに嗅覚は戻ります。嗅粘膜性は風邪ウイルスなどによって嗅粘膜、つまりにおいのセンサー自体に障害が生じている状態です。薬物で治療しますが、回復しないケースも見られます。混合性は呼吸性と嗅粘膜性が同時に起こった場合です。中枢性は頭部外傷などによる神経損傷が原因で、現在のところ有効な治療法は見つかっていません。また、嗅覚障害の原因として多いのが慢性副鼻腔炎(蓄膿症)で、40%くらいを占めると言われます。慢性副鼻腔炎では呼吸性の障害が多いため、鼻の手術で換気が良くなれば、においの感覚も改善します。炎症やウイルスによって嗅粘膜に障害が生じたと考えられる場合、その治療としては、神経を活性化させるために、ステロイド剤の点鼻や、神経を活性化させるビタミンB剤の内服が主になります。
鼻中隔彎曲症
鼻の外傷が原因となり湾曲することも
鼻の穴を左右に分けている壁(鼻中隔)が、極端に曲がっている状態のことです。
風邪やアレルギー性鼻炎ではないのにしつこい鼻づまりに悩まされているという方は、一度耳鼻咽喉科を受診することをおすすめします。
- 症状
- 鼻がつまる、いびき、においがわからない、などの症状が出ます。頭痛、肩こり、注意力の減退、鼻血などの症状が出ることもしばしばです。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎(蓄膿症)があると、そうした症状はさらに強くなります。
- 検査
- 「前鼻鏡」という器具で鼻孔を広げ、医師が肉眼で鼻の中を観察します。鼻中隔が彎曲しているかどうかは、この検査をすれば、すぐにわかります。内視鏡検査やCT検査が行われることもあります。
- 治療
- 鼻づまりなどの症状がひどい場合は、鼻中隔矯正手術を行います。鼻中隔矯正手術では、曲がっている鼻中隔の軟骨・骨を取り除き、まっすぐに矯正します。手術は全身麻酔下で行い、通常約1週間の入院が必要になります。軽度であれば、局所麻酔下での「日帰り手術」が可能なケースもあります。
鼻血
気になる場合はお気軽に相談を
鼻、特に鼻腔からの出血のことです。正式には「鼻出血」と称されます。
※鼻血が命にかかわるようなことは滅多にありませんが、出血がなかなか止まらなかったり、それが大量だったりした場合、また鼻血を頻繁に繰り返すようなら、耳鼻咽喉科を受診してください。
※成人の鼻血の原因で、たいへん多いのが高血圧です。高血圧は、脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる疾患の危険因子でもありますので、血圧コントロールが欠かせません。
- 検査
- 耳鼻咽喉科では、鼻の中をよく観察し、どこから出血しているのかを確認します。鼻の奥からの出血の場合、鼻腔用ファイバーを用いて出血部位を確認します。必要に応じて血液検査などを行うケースもあります。
- 止血方法
- 鼻出血の大半は、キーゼルバッハ部位という場所からのものです。キーゼルバッハ部位は、鼻に指を少し入れた時に指先が内側(鼻中隔)に触れる部分です。ここは薄い粘膜でできているうえ、たくさんの毛細血管が網の目のように走っているので、ちょっと傷がつくと出血します。この出血を止めるには、親指と人差し指で小鼻をつまんで圧迫するのが、簡単かつ効果的です。